盂蘭盆会 |菩薩道の歩み方 by Takochan
季

釈尊降誕会

立教開宗会

盂蘭盆会

お会式

釈尊成道会

初詣

節分会

釈尊涅槃会

日蓮聖人降誕会

彼岸会

お彼岸とお盆

 仏教行事の中でも七月または八月に行われる「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、彼岸会(ひがんえ)と並んで特に盛んに行われており、この日にお寺へ参詣(さんけい)する人も多いようです。また全国的には八月に行われる場合が多く、子供たちの夏休みと重なるため故郷へ帰る人もあり、毎年この時期には交通機関の混雑が話題になっています。

image 盂蘭盆会は彼岸会と同様、主に先祖供養のための行事ととらえられていますが、彼岸会とは大きく違うところがあります。それは、彼岸会では先祖の霊魂を彼岸に到らせようという想いが強いのに対し、盂蘭盆会では家に帰ってきた先祖の霊魂(れいこん)をもてなす意味合いが濃くなっている点です。

 そしてこの「先祖が家に帰って来る」という部分が、帰郷の強い動機になっているのでしょう。しかし仏教には元々こうした教えはなく、日本古来の習俗に由来するものです。

回り道こそ供養

 仏教はもともと先祖供養をそれほど強く勧めているわけではなく、インドでの「彼岸」あるいは「到彼岸(とうひがん)」という言葉も、必ずしも先祖供養とは結び付いていないようです。それに対し盂蘭盆会の方は、目連尊者(もくれんそんじゃ)というお釈迦さまのお弟子が、餓鬼(がき)の世界に堕(お)ちた亡き母を助けようとする物語に基づいています。

 目連尊者の母は生涯他人を思いやることなく、もの惜しみの気持ちが強かったため、死後にその罪で餓鬼の世界へ堕ちてしまいました。目連尊者はそれを非常に悲しみ、亡き母を救おうと神通力で食べ物や飲み物を与えようとするのですが、かえって母を苦しめる結果となってしまいます。そこで目連尊者はお釈迦さまに相談したところ、お釈迦さまは「自分の母だけを救おうとするのではなく、大勢の僧侶に供養をすることで、広く餓鬼の世界に堕ちた人々を救いなさい」と諭(さと)されたのです。

image このように盂蘭盆会は、先祖供養とまったく関係が無いわけではありません。ただし実際にこの物語を読むと、現在行われているような先祖供養とはずいぶん違うことに気づきます。そもそも目連尊者の「母を救うにはどうすればよろしいのでしょう?」との質問に対し、お釈迦さまが与えられた答えとは「大勢の僧侶たちに供養をしなさい」ということでした。決して餓鬼の世界に堕ちた母親に、直接食べ物や飲み物を供養することではなかったのです。

 今の日本の先祖供養を見ますと、「他人の先祖のことはさておき、自分の先祖の供養だけは」という風潮が目立ちます。それに比べるとお釈迦さまの教えは、一見回り道のようですが、輪廻(りんね)についての深いお考えに基づいており、実に的確で行き届いたものといえるでしょう。お釈迦さまの慈悲がどれほど深く、またその教えに「布施の精神」が活きているかがよくわかります。

right

page 1 | 2 | 3

 

HOME

Since 1999, Nichiren-shu Osaka Enlightenment Center. All teachings are opening up.