節分会 |鬼の正体 by Takochan
季

釈尊降誕会

立教開宗会

盂蘭盆会

お会式

釈尊成道会

初詣

節分会

釈尊涅槃会

日蓮聖人降誕会

彼岸会

節目を分ける日

image  毎年二月三日または四日は「節分」と呼ばれ、所によっては「節分祭り」が残っています。また、昔はこの日のことを「年越し」という場合もありました。おそらく立春の日を一年の初めとしたこともあり、その名残りなのでしょう。だからその日の前日を節分と呼ぶわけです。

 しかし、もともとは季節の分かれ目にあたる立春・立夏・立秋・立冬の前日も節分と呼ばれていたため、一年に四回はあったことになります。なのに、なぜ現在は立春の前の節分だけが残っているのでしょう。それは、区切りとして一年を無事に過ごせたことに感謝し、翌年の「予祝(よしゅう)」をするために、特別な祭りをしていたからだそうです。「鬼は外」「福は内」という豆まきのかけ声も、そのことをよく表していますね。  

鬼の正体

image  節分祭りには鬼がつきもので、村人が扮した赤鬼や青鬼が「鬼は外」のかけ声とともに投げつけられた豆に追われ、退散する場面が演じられるという風習が残っています。この「鬼を家などの自分の領分から外へ追いやる」という行為には、災いや病気といった不幸の原因が外からやってくる、つまり「自分のせいではなく環境の方に原因が有る」という考え方が表れています。確かに自然の猛威による災害などについては、その原因が自分にあるとは考えにくいものです。

 しかしお釈迦さまの真意である法華経を読んでも、日蓮聖人の遺されたお手紙「ご遺文(いぶん)」を読んでも、病気や対人関係を始め身の回りに起こる災い、ひいては天災にいたるまで、すべて自分たちの心の中に大もとの原因があると説かれているのです。

right

page 1 | 2 | 3

 

HOME

Since 1999, Nichiren-shu Osaka Enlightenment Center. All teachings are opening up.